実習テーマ:「マインドマップで取れる講義録、議事録」
インストラクター:玉川一郎先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
なんというか、すごいオーラをもった先生でした。
フォローアップ講座で、何度もうわさは聞いていたのですが、
うーん。インパクトのある先生です。笑
自分でマインドマップを描いていて、
コレでいいのかなぁ?
もうちょっとうまく描きたいなぁ~
ブランチの伸ばし方は間違ってないかなー
と不安・疑問・悩みを全部解決できました!!
他の人のマップが見られるのも、素晴らしいけど、
何人ものインストラクターの方にアドバイスもらえるのも、
すごく貴重な機会ですね。
何回も、フォローアップ講座に出ているので(今回で5回目)、
前に会った方と、また出会えたりして・・・すごく楽しい(^^)
周りの人がみんな、前向きで積極的だから、良いエネルギーをもらえます。
今日描いたマップは、明日投稿しますね♪
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「会議を活性化するマインドマップでのミーティング入門」
2007年10月31日水曜日
2007年10月28日日曜日
セミナーへの参加(申込み) ファシリテーション
皆さん、週末はいかがでしたか?
昨日、フラッと見たホームページで、今朝の朝10時から申込み開始の
セミナーをみつけました。
こ、これは申込むサダメなのだっ。運命かも?!
・・・と、自分の金使いの荒さを棚にあげて、申込みました。
会社の会議で、ファシって見ようかなー(使い方あってるのか?)と
思って、本を読んでいた所ですが、やっぱり実際にやらないと分からない!
せっかく入った給料から、2万円に羽がはえて飛んでいきましたとさ・・・(涙)
昨日、フラッと見たホームページで、今朝の朝10時から申込み開始の
セミナーをみつけました。
こ、これは申込むサダメなのだっ。運命かも?!
・・・と、自分の金使いの荒さを棚にあげて、申込みました。
会社の会議で、ファシって見ようかなー(使い方あってるのか?)と
思って、本を読んでいた所ですが、やっぱり実際にやらないと分からない!
せっかく入った給料から、2万円に羽がはえて飛んでいきましたとさ・・・(涙)
道具 プレゼンのマウス
道具シリーズ。 (^^;
本日、購入したレーザーポインター。2万円弱。。。
(アマゾンでは在庫無しだったので、ヨドバシカメラで購入)
今月は、アマゾンで本を買っちゃうわ、セミナーへたくさん振り込むわ、
金欠なのですが・・・
お仕事に必要なので、買っちゃいました。
いぇ~い、自腹!!(涙)
これは、パソコンから離れていても、
パワーポイント(マイクロソフトのプレゼンテーションソフト)のページがめくれる
優れモノなのです。
2007年10月27日土曜日
フォローアップ講座を終えて
雑記です。
講座が終わってから、インストラクターの先生とちょっとオシャベリする機会がありました。
やんず「クリスマス講座、申込みましたので、イブもよろしくです♪
貯金がなくなるまで、参加しますよ~!(笑)」
石ヶ森先生「それなら、『お金を稼ぐマインドマップ』をやれば良いんですよ」
あぁ~~~~~っ。そうか。使わない手はないですよねぇ~。p(^^)q
石ヶ森先生「マインドマップが何に使えるかの幅が広がると、もっと活用できますよ」
ありがたいお言葉。拝んでもいいでしょうか(汗)
忘れない様に、心とブログに刻みます。
伊藤先生「ブログ、見ましたよ~」
やんず「ありがとぉございます~~~~」
何か、洒落た事が言いたいのに、嬉しすぎて言葉が見つからない(^^;
嬉しかったです~♪
両先生とも、やんずの憧れの方です。
小林先生には、今回がお初でした。
やんず「マインドマップをブログで公開しています。(名刺を渡す)」
小林先生「(名刺の肩書きが)マインドマッパー見習い、ですかぁ。
もう『見習い』じゃないですよ~(^^)」
う、嬉しい。社交辞令でも、お世辞でもテンション上がります。
駅まで、ニヘラニヘラして帰りました。(^^;
講座が終わってから、インストラクターの先生とちょっとオシャベリする機会がありました。
やんず「クリスマス講座、申込みましたので、イブもよろしくです♪
貯金がなくなるまで、参加しますよ~!(笑)」
石ヶ森先生「それなら、『お金を稼ぐマインドマップ』をやれば良いんですよ」
あぁ~~~~~っ。そうか。使わない手はないですよねぇ~。p(^^)q
石ヶ森先生「マインドマップが何に使えるかの幅が広がると、もっと活用できますよ」
ありがたいお言葉。拝んでもいいでしょうか(汗)
忘れない様に、心とブログに刻みます。
伊藤先生「ブログ、見ましたよ~」
やんず「ありがとぉございます~~~~」
何か、洒落た事が言いたいのに、嬉しすぎて言葉が見つからない(^^;
嬉しかったです~♪
両先生とも、やんずの憧れの方です。
小林先生には、今回がお初でした。
やんず「マインドマップをブログで公開しています。(名刺を渡す)」
小林先生「(名刺の肩書きが)マインドマッパー見習い、ですかぁ。
もう『見習い』じゃないですよ~(^^)」
う、嬉しい。社交辞令でも、お世辞でもテンション上がります。
駅まで、ニヘラニヘラして帰りました。(^^;
新規事業のアイディア(グループマインドマップ)

10月26日に、フォローアップ講座に参加しました。
そこで、偶然同じテーブルになったMさん、Kさんと一緒に、
有名飲料メーカーの社長にプレゼンを行うという前提で、
新規事業のアイディア出しを行いました。
プレゼンまで、あと2時間半という設定です(^^;
結果、素晴らしいマインドマップが完成しました!!
自分達に、自信がもてる傑作だと思います♪
(このマップを、ブログで紹介するのは、お2人の了解済みです)
<マップ作成メモ>
健康に関する新規事業・・・という観点から、各自アイディア出し
Mさん:手の平をかざすだけで、健康状態が分かる『手の平診断』
Kさん:有機野菜を使った、野菜の甘さ、野菜の栄養たっぷりの『健康ドリンク』
やんず:いろいろ突拍子もないアイディアは出るが、具現化せず・・・涙
う~ん。どっちのアイディアも、素晴らしいよ。
捨てがたいよ・・・
予算が青天井だったら、何が出来る?と考えると・・・
両方やっちゃえば良いじゃん!
やんずのアイディア
テーマパークみたいなものを作ろう
そこでは、『手の平診断』で、健康だと、コインがもらえる
『健康コイン』はお金と同じように使える
『健康コイン』を貯めるノウハウを教えてくれる学校がある
そこのパーク内のレストランでは『健康ドリンク』が飲める
『健康ドリンク』を飲むと、健康度が上がって、大『健康コイン』持ちになれる。
・・・でも、リアルに作ると、すごくお金がかかる。
Kさんの、『バーチャルな世界でも使えれば、地域とか国の制約は無くなりますね』
というアドバイスで、一気にアイディアが爆発♪
みんなの意見を全部取り入れて、しかもブラッシュアップされていきます。
ん?これって、会社の社長へのプレゼンだよね?
消費者側だけの利点じゃダメじゃないの?
えーーと。
あれ、この『手の平診断』のデータって、これだけでもうすでに価値があるんじゃないの?
このデータの統計を取れば、論文にできるよ!
健康になるドリンクが分かるよ!
新商品の開発に役立つんじゃない?
CMで使えば、企業イメージUPかもね!
おぉ~。会社(社長)側から見たメリットも出たじゃん!
じゃ、コンセプトは。。。
健康で、幸せ。健康で、ワクワク。健康仲間!
(幸せのハート、ワクワクのギザギザの囲い、仲間の握手イラスト、素敵!!)
セントラル・イメージは。。。
幸せ・・・手を繋いでいるイメージだね。3人くらいかな。
じゃあ、『健康ドリンク』をもってようよ。
なんか、タイトルが欲しいね。
CMの最後にキャッチフレーズで使えそうなヤツ。。。
健康になって、ポイントゲット!・・・っていうのは?
良いかもね~
私も健康、ポイントゲット!・・・なんか、違うなぁ。
『みんなで』っていうのはどうですか?
おぉ~。それだ!!
『みんなで健康、POINT GET!』
そして、Mさんが、1分かけてみんなの前で発表。
聞いている私は、このチームに参加できて、すごく幸せで充実した気分でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に、インタビューも受けました。
たくさんの方に、マインドマップの良さを分かってもらいたいし、
たくさんの方に、マインドマップというツールを使ってもらえると良いな~と思います。
(^^)
2007年10月26日金曜日
マインドマップ フォローアップ講座への参加
実習テーマ:「新規事業のアイディアをまとめるには」
インストラクター: 小林司郎先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
石ヶ森先生、伊藤先生もいらっしゃいました♪
すごいですよ!!
今回、初めて、グループ(3人)で一つのマインドマップを作るという経験をしました。
感動、驚き、ワクワクです!
初めまして~といって、同じチームになった3人が、2時間半で
特定の企業(有名飲料メーカー)の新規事業のアイディアをまとめてしまったんですよ。
2時間ですよ!!!
<グループマインドマップの利点>
・一人では絶対に思いつかない様な斬新なアイデアがでる
・他の人との相乗効果で、アイディアのレベルが上がっていく
・楽しんでアイディア出しが出来る
う~~ん、と額にシワ寄せてないで、マインドマップを使いましょうよ♪
マインドマップって、使えば使うほど、発見があります。
一緒のチームになってくれた、Mさん、Kさん、ありがとうございます。
本当に楽しく、素晴らしいマップを作ることが出来ました。
自分達で、あんな素敵なマインドマップがつくれるなんて、
すごく自信がつきました。
会社の人にも、マインドマップを教えて、みんなで描けたら、
もっとシゴトが楽になって、良いアイディアが出て、充実感があるんだろうなぁ。
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「マインドマップで取れる講義録、議事録」
インストラクター: 小林司郎先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
石ヶ森先生、伊藤先生もいらっしゃいました♪
すごいですよ!!
今回、初めて、グループ(3人)で一つのマインドマップを作るという経験をしました。
感動、驚き、ワクワクです!
初めまして~といって、同じチームになった3人が、2時間半で
特定の企業(有名飲料メーカー)の新規事業のアイディアをまとめてしまったんですよ。
2時間ですよ!!!
<グループマインドマップの利点>
・一人では絶対に思いつかない様な斬新なアイデアがでる
・他の人との相乗効果で、アイディアのレベルが上がっていく
・楽しんでアイディア出しが出来る
う~~ん、と額にシワ寄せてないで、マインドマップを使いましょうよ♪
マインドマップって、使えば使うほど、発見があります。
一緒のチームになってくれた、Mさん、Kさん、ありがとうございます。
本当に楽しく、素晴らしいマップを作ることが出来ました。
自分達で、あんな素敵なマインドマップがつくれるなんて、
すごく自信がつきました。
会社の人にも、マインドマップを教えて、みんなで描けたら、
もっとシゴトが楽になって、良いアイディアが出て、充実感があるんだろうなぁ。
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「マインドマップで取れる講義録、議事録」
大至急、メルマガをチェック!!
今日は、マインドマップのフォローアップセミナーの日♪
のんびりマインドマップを描きながら、久々の休みを満喫中。。。
それは一通のメールから始まった・・・
なんて、もったいぶってる場合じゃない!
マインドマップ・マスターズ通信をすぐにチェックして。
クリスマスイブイブ&イブに、マインドマップ三昧な企画が!
しかも、講師が豪華すぎる。。。
やんずが大好きな両先生とクリスマスを過ごせるなんて・・・
は、鼻血がぁ、、、
しかも、11月22日以降のフォローアップセミナーの
申込みも始まっています。
先着順です!!
やんずは、全てに申込みました。
のんびりマインドマップを描きながら、久々の休みを満喫中。。。
それは一通のメールから始まった・・・
なんて、もったいぶってる場合じゃない!
マインドマップ・マスターズ通信をすぐにチェックして。
クリスマスイブイブ&イブに、マインドマップ三昧な企画が!
しかも、講師が豪華すぎる。。。
やんずが大好きな両先生とクリスマスを過ごせるなんて・・・
は、鼻血がぁ、、、
しかも、11月22日以降のフォローアップセミナーの
申込みも始まっています。
先着順です!!
やんずは、全てに申込みました。
『一歩先のシゴト力』

セントラルイメージは、“一歩先の”ということで、足を描いてみました(単純)。
そして、“21個のシゴト力”をブランチで伸ばして・・・
嫌な予感・・・それぞれのブランチに対して描くスペースがない!
(見開きA3で使ったのになぁ。。。)
でも、失敗も成功のうちさ!
ちょっとこのまま描き進めてみますね。
どんな感じに失敗したか、また見に来てください(^^;
※そのまま描いたら、コンナ感じになりました。大失敗~♪
『一歩先のシゴト力 今のモヤモヤから抜け出したい人へ』
小阪祐司著 PHP研究所
この本は、ハウツー信者、テクニック万能論の方に是非読んで頂きたいです。
表紙の絵はかわいいですが、中身は今後の仕事人生を変える・・・かも!!
12パターンで話せるスペイン語


会社には、正社員以外にも、請負さんが働いています。
その人達が話す言葉がスペイン語(一部ポルトガル語)です。
挨拶くらいできたらいいなーと思って、この本を買ってみました。
『CD付き 12パターンで話せるスペイン語』
大泉陽一著 ナツメ社
セントラルイメージは、フラメンコを踊っている女性、パエリア、闘牛・・・等
スペインから連想されるものにしました。
勢いでペンで描いてしまいましたが、色鉛筆を使ってもうちょっとキレイに
印象に残るようにすれば良かったかな~。
今回は、1ブランチ1ワードのルールを完全無視(^^;
自分が後で使いやすいように、
メインブランチ:要点(大切な表現)
サブブランチ:例文
例文が質問の場合には、その次のブランチには答えの例文を書きました。
マップ自体は、半分しか描いておらず、未完成です。
語学学習にどうやって使うの?という疑問からつくったものです。
まだ、未完成であるものの、この一枚のマップを指さすだけで、
結構会話が続きそうな予感・・・。
スペインに行って、パエリア食べて、サングリア飲んで、ケーキ食べるぞ♪
(食べ物ばっかり・・・汗)
2007年10月22日月曜日
「箱」の出版記念パーティー その3

岡崎さん、もらった本のマップできましたよ♪
今日は、仕事の後に飲み会で、揺れるバス&電車の中で描きました。
帰りの電車で酔って色塗り・・・
線が歪んでいたり、曲がっているのは、広い心でお許しくださいませ。
(ぺこり)
1日3分!成功するビジネスマンのシンプルな習慣 THEモチベーションシート
岡崎太郎著 インデックスコミュニケーションズ
<マップ作成までの工程>
出版記念パーティで、本を読むより先に著者に会ってしまった(?)為、
著者のインパクトが印象に残る。
そこで、セントラルイメージを、著者の似顔絵に決定。
(へぇ~、岡崎さんのメガネって、フレームがブラウンで、そんな形してたんだぁ~)
そして、ナイスキャラの師匠・岡部さんも、MSとの出会いを絡めて登場。
スペース小さめで、目玉のオヤジ風にして、
『おい、鬼太郎!』風に叫んでもらいました。
本の『はじめに』、『目次』、『最終章』を2回ジックリ読む。
内容よりも、著者の考え方や、経緯を確認。
(実際、この内容でマップの7割方を使っています。)
今回、移動中のバス&電車の中で(しかも立って)描くので、カラフルペンは断念。
普段あんまり使わなくて、インクの余っている黒ペンを使用。
(そんな動機で黒かいっ・・・(^^;・・・)
後で色鉛筆でカラフル大作戦だぁ~と方針を決定(^^)
著者27歳の、優越感に満ちた時代を、頭から出た空想エリアに描きました。
こういう人って友達になりたくない~、と思いながら、汚い色で端切れ風にして、
鳥さんに突かれたら割れちゃう、脆い存在にしました。
そして、著者を大胆にも鳥カゴに収容(汗)
『オレはビッグになるんだ!』は本中のせりふを活用(ちょっと変えたけど)
空想エリア左側に、師匠&MSと出会ってからの満足感溢れる現状を、
虹色で表現しました。
セントラルイメージの左側に、9つの成功法則を、描きました。
なんか、ごちゃごちゃしちゃいました(反省)
まだ、ワンブランチ・ワンワードになっていませんが、やんず的には頑張って
枝を分けてみました。
仕上げは、『ハッピー』イメージでピンク色!
お遊びで、ワクワク虫(今命名)を描きました。
そして、『執着』を捨てて、『多様性』子さんと付合う著者(メガネだけ)。
セントラルイメージの右側に、MSの効用10個を描く。
ちょっと、奥さん、見てってよ。。。
10項目を、サブブランチで2つに分けてから、さらに5個に分けましたよっ。
これは、さっきゴチャゴチャしちゃったから、ちょっと工夫。
おぉ~~、スッキリ。と、自己満足♪
(電車の前に立っていた女子高生に、ジロジロ見られたけど)
シマッタ~のは、コミュニケーションのブランチの先・・・
ここは、ハローにもバイバイにも見える。
握手にしておけば良かったかも。
セントラルイメージの下が空いちゃった~・・・。
おっ、MSってどんなフォーマットか、ブログを見た方に宣伝しちゃえ。
(自分、ヤラシイなぁ)
3種類あるみたいだけど、2枚は省略。
(詳細は、itmのホームページから無料ダウンロードして確認してね)
デイリーシートのA綿だけを説明。
ちょうど、肩の下なので、ブランチを腕っぽくしました。
(この腕の色は、失敗だったかなぁ、、、)
ちょっと狭かったので、腕は3本にして、あとは矢印を活用。
うーん。初期のマップに比べて、カラフル~。恐るべし色鉛筆パワー。
(奮発して、ステッドラーの24色にして良かった。。。しみじみ)
そして、初期のマップに比べて、イラストが多い~。
ちょっとぉー、マインドマップで、右脳が目覚めちゃったかもしれませんよぉ~。
2007年10月21日日曜日
「箱」の出版記念パーティー その2

黒田晃弘さんに、似顔絵を描いてもらいました。 (^^)
出版記念パーティで、周りがザワザワしているのに、描きづらくないんでしょうか。
出版記念パーティで、周りがザワザワしているのに、描きづらくないんでしょうか。
すごくやさしい空気をもった方でした。
似顔絵を描く前に、じぃ~~~っと顔を見られて、
それから、手相や、耳の形を見られたりしました。
描きながら、私の性格の事や、これからこんなことしたらどう?
というアドバイスをもらいました。
印象に残ったのは、4つの仕事について
頭の仕事・・・・・今の私は、ほとんど、これだそうです(^^;
心の仕事・・・・・足りない
命の仕事・・・・・足りない
営みの仕事・・・みんな、仕事とかで、やっている
心の仕事、命の仕事をオザナリにしていると、幸せ感が得られないよ・・・
と言われ考え込んでしまいました。
数値で計測できる、目で見える、お金で変えるモノばっかりでは
ダメなんだなぁ。。。
描いている途中で、口角を下げて、目をどよーっと下向きにすると、
顔の感じが暗くなりました。
こういう表情になると、幸せが舞い込んでくるよ、と言って描き直してもらったのが
上の絵です。
(消して、書き直しが出来るのは、デッサンの良いところですね)
似顔絵って、今まで描いてもらった事がありませんでした。
写真で撮るよりも正確ではない、、、かもしれないけど、
心の中まで描かれたみたいで、長い時間見入ってしまいます。
似顔絵を描いてもらった、というよりはカウンセリングを受けた感じです。
早速、アドバイスしてもらった通りに実行してみようと思います。
2007年10月20日土曜日
「箱」の出版記念パーティー

両手に花。
この方達は、どなたなのか。。。
左側:陶山浩徳さん
(『2日で人生が変わる「箱」法則』著アービンジャー・インスティチュートの日本代表)
真ん中:僭越ながら、、、ワタクシやんず
右側:岡崎太郎さん
(itm会長、『1日3分!成功するビジネスマンのシンプルな習慣
THEモチベーションシート』の著者)
今日、「箱&MS出版パーティー」行ってきました。
場所は、NOS恵比寿店。お洒落~。
ところで、ワタクシ、アービンジャーって外人さんの名前だと思ってました。
団体名なんですね。(^^;
参加者の方は、みんなテンションが高くて、積極的で、真剣なんだけど、楽しんでいました。
いつもと違う人間の集団に、ビビルやんず。。。
のわりには、一緒に写真撮っちゃったりして(照)
陶山さんに、ブログに「箱」のマップを紹介しています、、、と言ったら
「どんどんやっちゃってください」
という事でしたので(笑)、以前より、大きいファイルにしてみました。
みなさん、文字も読めるようになりましたよ!
そして、是非買って読んでみて下さいね♪
当日もらった、岡崎さんの本も、マップにして投稿しますね。
(ご本人の了解済み!気合を入れて描きますよ~♪)
マッスルミュージカル秋

マッスルミュージカルに行ってきました。
追加公演だったんですけど、半分から後ろはガラガラ・・・
せっかく、先行予約とったのに。(^^;
発見!!酔っ払ってる方が、イラストがうまい!
跳び箱、シンクロナイズドスイミング、どでかいフラフープ、
新体操のリボン・・・等、楽しめました。
世界レベル(オリンピック出場者もいる)の技を見られるって、贅沢~♪
<ポイント>
・終わった後、飲みながら描いたので、いつもより絵が多く、カラフル
(居酒屋のテーブルの上に敷く紙なんです。
左下に竹の絵がありますよね。。。)
・渋谷からマッスル劇場への地図も入れてみました。
・友達に、マインドマップを紹介する為に、話しながら、太いペンだけでぱぱっと
描きました。(雑?勢いがある?)
『ダメなら、さっさとやめなさい!』

読んだ本を、マップ化してみました。
頑張りました。 ・・・が、まだ文章が多いですね。
1ブランチ、1ワード、、、基本の7つのルールがまだ身につかないです。
(^^;
今回の工夫点
・セントラルイメージで、タイトルを表現してみたコト。
×ならポイッ。○を背中に背負って、△は足元に。
・ブランチの折り返し方
もうちょっと描きたいのに、スペースが足りない!時の折り返し方を考えて
いろいろ遊んでみました。
結局、言いたい事は、タイトル通りではなく、捻ってあります。
(『嫌ならヤメロ』の本みたいな捻り方です)
神田昌典さん大絶賛!の本書、是非読んでみてください。
『この本には、ビジネス&自己啓発書100冊分以上の価値がある!』
とのことです。
私的には、最後の神田さんの解説だけでも、10万円以上の価値があります。
『No.1になるための成功法則 ダメなら、さっさとやめなさい!』
セス・ゴーディン著 有賀裕子訳 神田昌典解説
2007年10月18日木曜日
マイヒストリー

昨日のフォローアップ講座で描いたマップです。
始めに周りにミニマインドマップを描いて、最後にセントラルイメージを描きます。
ミニマインドマップは、脈絡も無く、繋がっている感じがしなかったのですが、
・本物の自分(お金とか名誉とか見得とか無い自分)
・影の自分(周りから期待される自分、影の様に実態はない、恐れる存在)
とのギャップに、悔しさを覚えたり、埋めようと頑張ったり、誤解を受けて傷ついたり・・・
でも、自分が存在しなければ、影も存在しないので、両方を認め合って生きて行こう!
と、丸くおさまりました(^^)
自分の姿が、光によって大きな影となるセントラルイメージは、
休憩時間に講師と話している中の、
演劇→舞台→スポットライト
という会話から、ふっと湧いてきました。
ちょっとお遊びで、心から繋がる線をらせん状にしました。
(決して、心がヒネクレテイルというわけではありません)
セントラルイメージを、全部色鉛筆で描いてしまったので、イマイチインパクトに欠けますね。
次回は、ペンで輪郭+色鉛筆でボカシ作戦で行きます。笑
セントラルイメージがなかなか湧かない時には、自分にいろいろ質問をすると良いという事も学びました。
それは、どんな色?
舐めたら、どんな味?
どんな形?
触った感じは?
2007年10月17日水曜日
マインドマップ フォローアップ講座への参加
実習テーマ:「マイ・ヒストリー~過去の人生を描き出そう」
インストラクター:石ヶ森久恵先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
<石ヶ森先生について>
ビジョンのフォローアップセミナーに続き、石ヶ森先生でした。
(マインドマップには、SAEとサインされてるので、失礼ながら、サエさんと呼んでしまおう!)
フォローアップに参加した人の中でも、サエさんは大人気で、
マインドマップが、ありえないくらい、きれい!うまい! オリジナリティがある!
(A3の紙でもらうのですが、折り目をつけたくないくらい)
セミナーの進行が、スムーズ&分かりやすい&時間の使い方がうまい
自分でも知らない自分を引き出してくれる
等等。。。
私は、サエさんの基礎講座は受けていませんが、受けた方の評判は良いですよ。
誰かなんかは、もう一回受けても良い・・・と言ってました。
確かに、サエさんのアジェンダマインドマップを見ると、脳が元気になります♪
あーあ、ここでご紹介出来ないのがもったいない!(^^)
<フォローアップ講座について>
マイ・ヒストリーって、産まれてから今までの経緯を、
全部時系列に並べていくんだと思ってましたが、きれいに裏切られました。(笑)
思い出の中にある、大切なポイントを描いていくのですが、
不思議な事に描いているうちに、『今』の自分、『未来』の自分に辿りつくんです。
特に音楽を使って、記憶をたどる所なんかが・・・はっ、ネタバレになってしまう!
(^^;
とにかく、記憶の中に眠っている大切な思い出を、取り出す方法が分かります。
後は、自分でも家で出来ます。(多分、2時間半じゃたりないでしょうから)
もっと知りたい方は、参加してくださいっ。
今日描いたマップについては、明日投稿しますね。
明日(もう、今日になってしまった)仕事なので。。。(^^;
一緒のテーブルになった方は、新潟からの参加だそうです。
遠くから・・・お疲れ様です(ぺこり)
<伊藤賢先生について>
今回は、参加者が少なかった為、受講生と同じテーブルで描いていらっしゃいました。
名札を見た瞬間、ドキドキしました。
おぉー、あの、『mindmap.jp』の管理人の!!
(↑クリックすると、ページが開きます)
このページは、『マインドマップ』で検索すると、一番上にヒットします(^^;
神田さんの本を読んで、マインドマップってなんだ?と思って訪れたのはこのページでした。
その管理者の方にお会い出来るなんて!参加して良かった(^^)
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「新規事業のアイディアをまとめるには」
インストラクター:石ヶ森久恵先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
<石ヶ森先生について>
ビジョンのフォローアップセミナーに続き、石ヶ森先生でした。
(マインドマップには、SAEとサインされてるので、失礼ながら、サエさんと呼んでしまおう!)
フォローアップに参加した人の中でも、サエさんは大人気で、
マインドマップが、ありえないくらい、きれい!うまい! オリジナリティがある!
(A3の紙でもらうのですが、折り目をつけたくないくらい)
セミナーの進行が、スムーズ&分かりやすい&時間の使い方がうまい
自分でも知らない自分を引き出してくれる
等等。。。
私は、サエさんの基礎講座は受けていませんが、受けた方の評判は良いですよ。
誰かなんかは、もう一回受けても良い・・・と言ってました。
確かに、サエさんのアジェンダマインドマップを見ると、脳が元気になります♪
あーあ、ここでご紹介出来ないのがもったいない!(^^)
<フォローアップ講座について>
マイ・ヒストリーって、産まれてから今までの経緯を、
全部時系列に並べていくんだと思ってましたが、きれいに裏切られました。(笑)
思い出の中にある、大切なポイントを描いていくのですが、
不思議な事に描いているうちに、『今』の自分、『未来』の自分に辿りつくんです。
特に音楽を使って、記憶をたどる所なんかが・・・はっ、ネタバレになってしまう!
(^^;
とにかく、記憶の中に眠っている大切な思い出を、取り出す方法が分かります。
後は、自分でも家で出来ます。(多分、2時間半じゃたりないでしょうから)
もっと知りたい方は、参加してくださいっ。
今日描いたマップについては、明日投稿しますね。
明日(もう、今日になってしまった)仕事なので。。。(^^;
一緒のテーブルになった方は、新潟からの参加だそうです。
遠くから・・・お疲れ様です(ぺこり)
<伊藤賢先生について>
今回は、参加者が少なかった為、受講生と同じテーブルで描いていらっしゃいました。
名札を見た瞬間、ドキドキしました。
おぉー、あの、『mindmap.jp』の管理人の!!
(↑クリックすると、ページが開きます)
このページは、『マインドマップ』で検索すると、一番上にヒットします(^^;
神田さんの本を読んで、マインドマップってなんだ?と思って訪れたのはこのページでした。
その管理者の方にお会い出来るなんて!参加して良かった(^^)
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「新規事業のアイディアをまとめるには」
試験に生かすマインドマップ

昨日のフォローアップ講習を参考に、朝から取り組んでみました。
35歳でなりたい自分をイメージして、その為にどんな試験のどのレベルを受けるか・・・
・今までみたいに、『取れそう』な資格、という基準では見なくなっていた
・それよりも、ワクワクして挑戦できる資格
・ずっと欲しいなー、でも無理かも・・・と思っていた資格
驚いたのは、マップを作っていく中で、レベル分けの内容や、試験日、申込み日を
自分が全然知らなかったコト。
中国語も、漠然と『資格とりたい~』と思っていましたが、調べてみたらいろいろあって、
どれにしようか、再度検討する・・・なんて結果になってしまいました(とほほ)
でも、分かっていなかった、という事が、分かった。
と、前向きに考えて、調べた後、もう一度マップを描いてみたいです。
今回は、意識的に色鉛筆を使ってみました。
24色のものを購入したのですが、、、もっと色の種類が欲しいなぁ。
驚いた事に、学生の時には『試験」と聞いただけで嫌だったのに、
このマップを作っている間は、とっても楽しかったのです。
そして、描き終わった時には、すごく充実した気持ちになっていて、
試験勉強、頑張ろう!!とすごく素直に思えたのです。
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』

自分の小さな「箱」から脱出する方法~人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!~
アービンジャー・インスティチュート著
金森重樹監修
冨永星訳
大和書房
初めに、本のおおまかなアラスジを青ペンで書きました。
それから、もう一回読んで、補足を緑ペンで、
本には書いていない自分の感想や、大事だなーと思う所をピンクペンで書きました。
セントラル・イメージが貧弱だなぁ。。。汗
今回は、速射法に近い感じで作ってみました。
これを元に、再度、内容が凝縮したマップを作ってみたいと思います。
私の悪い癖で、どうしても文章を書いてしまうんですよね。
自分の頭の整理ではなく、これを人に見せて説明する時に、文章じゃないと
忘れてしまいそうで・・・(^^;
それと、ここで使っている絵は、全て本の中にあるイラストを使っています。
そうすると、絵を見ただけで、あーあの話ね、と思い出せるんです。
恐るべし、イメージの力。。。
今日、一緒にフォローアップセミナーを受けた方も、この本のマップを描いていらっしゃいました。
私も、まだ3冊しかマップ化してないのに、同じ本をマップしてるのって嬉しいなぁ♪
ちなみに、この第2弾も発売中です。
2日で人生が変わる「箱」の法則~すべての人間関係がうまくいく「平和な心」のつくり方~
アービンジャー・インスティチュート著
門田美鈴訳
大和書房
マインドマップ フォローアップ講座への参加
実習テーマ:「試験に生かすマインドマップ~合否を左右する目標管理」
インストラクター:内山雅人先生
(↑クリックすると、インストラクター紹介のページが開きます)
前回とは講師が違うからか、テーマが違うからか、全然違うセミナーになりました。
後ろの席に、基礎講座の高橋先生がいらっしゃったのですが、
とうとう声をかける事が出来ず。。。涙
そうそう、このタイトルを見て、試験の為の暗記対策のノウハウセミナーだと思っている方・・・
残念~(古いっ)
何故、その試験を受けるのか?
その試験を受けて、何がしたいのか?
という根本的なコトを勉強するセミナーでしたよ。
フォローアップセミナーの醍醐味である、他の人のマップ(セントラルイメージ)を見る事と
グループでの意見のシェアが、充分に出来なかったなぁ。。。反省
★感動したコト★
・ハニカミ王子の小学校6年生の時の文集・・・
あんなにハッキリと将来の予定が決まっていて、今やるべきコトまで把握しているなんて。
・モチベーションを保つというコト(試験勉強をするコト)
×必死に試験問題集を最後までやる
×試験に合格する事が目標。(そうすれば、自給が1000円あがる)
●目標をしっかりたてて、無理なく進める
●目標は、あくまでも試験に合格した、その先にある。
●始めから終わりまで、ワクワク感と充実感がある
●上りのエスカレーターに乗っている感じで進む
●滝から水が落ちていく感じで進む
★ちょっと怖いコト★
日本中の子どもが、学校でマインドマップを習うようになると、
今のシラケ虫のニートなんて、目じゃないんだろうなぁ。
今は、IT革命とか、デジタルデバイドって騒いでいるけど、
マインドマップを使えるかどうかって、それ以上に影響力があるのでは???
部下がみんな、マインドマッパーで、目標設定・記憶力・理解力があって、
会議も無駄なく最短時間で決定・・・負けそう・・・(^-^;
★嬉しかったコト★
同じテーブルの人が、同じ本(箱)をマインドマップ化しているのが分かったコト
「字がきれいですね」と言われたコト
一緒のテーブルになった方に、このブログのアドレスが入った名刺を渡しました。
今は、まだまだヘタッピーな『マインドマッパー見習い』ですが、
このブログにどんどん作品を投稿していって、上達を見てもらいたいと思います。
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「マイ・ヒストリー~過去の人生を描き出そう」
インストラクター:内山雅人先生
(↑クリックすると、インストラクター紹介のページが開きます)
前回とは講師が違うからか、テーマが違うからか、全然違うセミナーになりました。
後ろの席に、基礎講座の高橋先生がいらっしゃったのですが、
とうとう声をかける事が出来ず。。。涙
そうそう、このタイトルを見て、試験の為の暗記対策のノウハウセミナーだと思っている方・・・
残念~(古いっ)
何故、その試験を受けるのか?
その試験を受けて、何がしたいのか?
という根本的なコトを勉強するセミナーでしたよ。
フォローアップセミナーの醍醐味である、他の人のマップ(セントラルイメージ)を見る事と
グループでの意見のシェアが、充分に出来なかったなぁ。。。反省
★感動したコト★
・ハニカミ王子の小学校6年生の時の文集・・・
あんなにハッキリと将来の予定が決まっていて、今やるべきコトまで把握しているなんて。
・モチベーションを保つというコト(試験勉強をするコト)
×必死に試験問題集を最後までやる
×試験に合格する事が目標。(そうすれば、自給が1000円あがる)
●目標をしっかりたてて、無理なく進める
●目標は、あくまでも試験に合格した、その先にある。
●始めから終わりまで、ワクワク感と充実感がある
●上りのエスカレーターに乗っている感じで進む
●滝から水が落ちていく感じで進む
★ちょっと怖いコト★
日本中の子どもが、学校でマインドマップを習うようになると、
今のシラケ虫のニートなんて、目じゃないんだろうなぁ。
今は、IT革命とか、デジタルデバイドって騒いでいるけど、
マインドマップを使えるかどうかって、それ以上に影響力があるのでは???
部下がみんな、マインドマッパーで、目標設定・記憶力・理解力があって、
会議も無駄なく最短時間で決定・・・負けそう・・・(^-^;
★嬉しかったコト★
同じテーブルの人が、同じ本(箱)をマインドマップ化しているのが分かったコト
「字がきれいですね」と言われたコト
一緒のテーブルになった方に、このブログのアドレスが入った名刺を渡しました。
今は、まだまだヘタッピーな『マインドマッパー見習い』ですが、
このブログにどんどん作品を投稿していって、上達を見てもらいたいと思います。
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「マイ・ヒストリー~過去の人生を描き出そう」
2007年10月14日日曜日
ビジョン


雑誌をパラパラ見ていたら、すごく気になったので・・・
梯子の写真を、丁寧に色鉛筆で書き写してみました。
当然、ビジョンなんて浮かんできません。
丁寧に、15分くらいかけて・・・
???
そういえば、この梯子は、どこからどこに向かっているんだろう?
上に、、、って事は、レベルアップしてるのかな?
下には何があって、何を目指しているんだ?
!!!
下には、今取り組んでいるさまざまなモノがあって、
気になるものにイロイロ手を広げている。
でも、それは目的ではなくて、自分が目的としているものに
向かっていく為に必要なナニカなんじゃないか?
目的としているナニカっていうのは、頑張っている自分へのプレゼントで、
すごく小さくて、純粋で、大切で、嬉しいものなんじゃないか?
そう考えたら、頭の中がスッキリして、すごく幸せで充実した気分になりました。
(^^)
ところで、このセントラル・イメージ、、、同じテーブルの方に結構評判がよくて、
『梯子と赤い箱の間の空間が・・・なんだかドキドキしますね。』
なんて、嬉しいコメントをもらいました(感動!)
2007年10月3日水曜日
マインドマップ フォローアップ講座への参加
実習テーマ:「ビジョン~生き生きとした夢を描く」
インストラクター:石ヶ森久恵先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
参加してきました!
フォローアップ講座とは、基礎講座の受講者を対象にした、もっと実践的な内容です。
具体的には、みんなで同じテーマでマインドマップを描いていきます。
各人で描くのですが、周りの人がどう描いているのかを見たり、
インストラクターの方のアドバイスをもらえたりするので、上達が早くなる・・・そうです。
(私は上達してるのか・・・?・・・ま、楽しいから、良いかっ)
だいたい、テーマが難しいでしょ?!
自分のビジョンなんて、何時間もウンウン唸ったって分からないですよ。
それを2時間半で・・・信じられなぁい~。と思ってました(^^;
・・・それが、見えてきてしまったんですよ。私だけじゃなく、他の参加者の方も!
そうか、自分って、こんな事がやりたかったのか。というビジョンが・・・
その秘訣は・・・インストラクター(ファシリテーター)の言う通りに、
隣の人と、おしゃべりしたり~
雑誌をみたり~
30分かけて、10cm×10cmくらいの絵を描いたり~
みんなの描いた絵をみたり~
するのです。
そんな簡単にビジョンは描けるのか?と思うでしょう?!
はっはっは~~~。
きっと、参加した人じゃないと、分からないですよ。
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「試験に生かすマインドマップ~合否を左右する目標管理」
インストラクター:石ヶ森久恵先生
(↑クリックすると、講師プロフィールのページが開きます)
参加してきました!
フォローアップ講座とは、基礎講座の受講者を対象にした、もっと実践的な内容です。
具体的には、みんなで同じテーマでマインドマップを描いていきます。
各人で描くのですが、周りの人がどう描いているのかを見たり、
インストラクターの方のアドバイスをもらえたりするので、上達が早くなる・・・そうです。
(私は上達してるのか・・・?・・・ま、楽しいから、良いかっ)
だいたい、テーマが難しいでしょ?!
自分のビジョンなんて、何時間もウンウン唸ったって分からないですよ。
それを2時間半で・・・信じられなぁい~。と思ってました(^^;
・・・それが、見えてきてしまったんですよ。私だけじゃなく、他の参加者の方も!
そうか、自分って、こんな事がやりたかったのか。というビジョンが・・・
その秘訣は・・・インストラクター(ファシリテーター)の言う通りに、
隣の人と、おしゃべりしたり~
雑誌をみたり~
30分かけて、10cm×10cmくらいの絵を描いたり~
みんなの描いた絵をみたり~
するのです。
そんな簡単にビジョンは描けるのか?と思うでしょう?!
はっはっは~~~。
きっと、参加した人じゃないと、分からないですよ。
~~~~~~~~~~
次回参加予定・・・
実習テーマ:「試験に生かすマインドマップ~合否を左右する目標管理」
登録:
投稿 (Atom)