勝間和代さんの本に、ブックリストがついていて感動しました。
思えば、最近の本には、著者のオススメブックリストがついているものが多いような気がします。
本離れしているからでしょうか?
やんずの本を買うパターンは、
1.大きい本屋さんで自分が好きな本を探す
その周辺を見ると、好みの新刊が見つかる
2.好きな本の著者の本をマトメ買い(5~10冊)
3.好きな本に紹介されている本を買う
4.本屋さんをぶらぶら見ていて、コレダ!と思ったもの
です。
そのため、1冊からネズミ算的に増えていきます。
雑誌は、毎月読みたくなるし、紹介されている本がありすぎて
読みたい本がたくさん見つかりすぎるので(笑)、
あんまり見ないようにしています。
2008年3月24日月曜日
2008年3月23日日曜日
試験の結果報告~ 大失敗!!
本日、上智大学に行ってきました。
QC検定の1級・2級の併願を申込んだんです。
試験会場は、午前中が5階、午後が別棟の4階・・・イジメだ(^^;
結果は、、、大失敗~~。
『品質管理の演習問題と解説
QC検定試験2級・3級対応』
の3級の所にやまをはってました。(大汗)
結果がだめだったので、えらそうな事はいえませんが、
フォトリーディングしまくって、全体像をつかんでいたので、
試験勉強するのに、抵抗はありませんでした。
全体で2ヶ月間勉強しましたが、問題をとき始めたのが、
最後の3週間・・・もっと問題を解く時間が必要でしたね。
しかも、試験問題は、空欄に言葉を入れるものよりは、
計算しないといけない問題が大半でした。
(実務では、計算なんてほとんどしません)
QC検定の1級・2級の併願を申込んだんです。
試験会場は、午前中が5階、午後が別棟の4階・・・イジメだ(^^;
結果は、、、大失敗~~。
『品質管理の演習問題と解説
QC検定試験2級・3級対応』
の3級の所にやまをはってました。(大汗)
結果がだめだったので、えらそうな事はいえませんが、
フォトリーディングしまくって、全体像をつかんでいたので、
試験勉強するのに、抵抗はありませんでした。
全体で2ヶ月間勉強しましたが、問題をとき始めたのが、
最後の3週間・・・もっと問題を解く時間が必要でしたね。
しかも、試験問題は、空欄に言葉を入れるものよりは、
計算しないといけない問題が大半でした。
(実務では、計算なんてほとんどしません)
2008年3月20日木曜日
勝間和代さんの新刊、予約できます!
いまや、どこの本屋さんに行っても、勝間さんの本は平積みですね~。
新刊が出る!と聞いて待っていたら、インディでいこう!の再発行みたいで
ちょっとガッカリしていたんです。
が!!!
待ってて良かった~。
もう、予約しちゃいました♪
新刊が出る!と聞いて待っていたら、インディでいこう!の再発行みたいで
ちょっとガッカリしていたんです。
が!!!
待ってて良かった~。
もう、予約しちゃいました♪
『逆命利君』
最近、本棚にある本を再度読むのがマイブームです。
学生時代から、試験が近づくと読書家になったものです(^^;
時間がないので、マインドマップは描かないまま。。。
いつか、もっている本を全部マインドマップにしたいなーと思っています。
一番好きな本です。
社会人になってから、何度も読み返しました。
その度に泣きます。
ムッシュウこと、鈴木朗夫常務に会いたかった・・・と思います。
本当に憧れの人です。目標です。
ところで、美輪明宏さんの舞台『黒蜥蜴』の原作は、三島由紀夫さんですが、
三島さんも、本文中に出てきていました。
何回も読んでいましたが、今回はやけにひっかかりました。
ムッシュウは、英語ペラペラで、海外での取引もしていましたが、
マッキンゼーのフレームワークもご存知だったんですね。
同じ本でも、何度も読むとその度に感じることが違いますね。
学生時代から、試験が近づくと読書家になったものです(^^;
時間がないので、マインドマップは描かないまま。。。
いつか、もっている本を全部マインドマップにしたいなーと思っています。
一番好きな本です。
社会人になってから、何度も読み返しました。
その度に泣きます。
ムッシュウこと、鈴木朗夫常務に会いたかった・・・と思います。
本当に憧れの人です。目標です。
ところで、美輪明宏さんの舞台『黒蜥蜴』の原作は、三島由紀夫さんですが、
三島さんも、本文中に出てきていました。
何回も読んでいましたが、今回はやけにひっかかりました。
ムッシュウは、英語ペラペラで、海外での取引もしていましたが、
マッキンゼーのフレームワークもご存知だったんですね。
同じ本でも、何度も読むとその度に感じることが違いますね。
2008年3月19日水曜日
マインドマップを使っている方が!
『プロフェッショナル・仕事の流儀』
2007年3月1日の放送分より
シリコンバレーで活躍する技術者 渡辺誠一郎さんの
仕事道具で、ノートパソコンを見せているのですが、
マインドマップのソフトを使用していました。
「これは私の頭の中だって言われてるんです」
6~7年間考えてきたアイデアが、画面一面分にまとまっていました。
その当時、私はまだマインドマップを知りませんでした。
偶然その1:
いつもは見たら消去する録画データが残っていた
偶然その2:
最新の録画からチェックするのに、1年以上前のものを見ようと思った事
偶然その3:
その録画分にマインドマップが紹介されていた事
ふと思ったのは。。。
自分がマインドマップを知っていたから、「あ!マインドマップだ!」と気づいた。
同じものを見ても、1年前の私が得る知識や感情とは、全然違うものを得られた。
これって、私が進歩した証拠だよね!
同時にちょっと怖くなった。
自分に知識がない為に、見なくちゃいけない事を見逃してないだろうか?
他の人が見えている事が見えていないかもしれない。。。
もっと、本を読みたい。もっと、いろんな体験をしたい。
すごく焦る・・・けど、一歩一歩進んでいこう。
2007年3月1日の放送分より
シリコンバレーで活躍する技術者 渡辺誠一郎さんの
仕事道具で、ノートパソコンを見せているのですが、
マインドマップのソフトを使用していました。
「これは私の頭の中だって言われてるんです」
6~7年間考えてきたアイデアが、画面一面分にまとまっていました。
その当時、私はまだマインドマップを知りませんでした。
偶然その1:
いつもは見たら消去する録画データが残っていた
偶然その2:
最新の録画からチェックするのに、1年以上前のものを見ようと思った事
偶然その3:
その録画分にマインドマップが紹介されていた事
ふと思ったのは。。。
自分がマインドマップを知っていたから、「あ!マインドマップだ!」と気づいた。
同じものを見ても、1年前の私が得る知識や感情とは、全然違うものを得られた。
これって、私が進歩した証拠だよね!
同時にちょっと怖くなった。
自分に知識がない為に、見なくちゃいけない事を見逃してないだろうか?
他の人が見えている事が見えていないかもしれない。。。
もっと、本を読みたい。もっと、いろんな体験をしたい。
すごく焦る・・・けど、一歩一歩進んでいこう。
2008年3月17日月曜日
今週末、試験です(汗)
面白そうな本が、アマゾンから送られてきますが・・・
今週末の試験までは我慢我慢っっ
ひたすら同じ本(試験の過去問題集)をフォトリーディングしています。
合格したら、ご報告します!
合格報告がなかったら・・・次回頑張ります(^^;
今週末の試験までは我慢我慢っっ
ひたすら同じ本(試験の過去問題集)をフォトリーディングしています。
合格したら、ご報告します!
合格報告がなかったら・・・次回頑張ります(^^;
2008年3月16日日曜日
2008年3月13日木曜日
『人をあきらめない組織』
2008年3月9日日曜日
るんるん系マインドマッパーのやんずです♪
講習会や、セミナー等で、名刺をお渡しする時に、
『マインドマッパー見習い』
と、していましたが、9月8日に基礎講座を受講して、
いつのまにか半年になりました。
そこで、
『マインドマッパー見習い』
改め、
『るんるん系マインドマッパー』
と変更しました。
マインドマップで、何が良いかな~と発散させていましたが
『るんるん』で、これだ!楽しそうだ!と気に入りました。
今後、お渡しする名刺には、裏にマインドマップ自己紹介を入れたものを予定しております。
『マインドマッパー見習い』
と、していましたが、9月8日に基礎講座を受講して、
いつのまにか半年になりました。
そこで、
『マインドマッパー見習い』
改め、
『るんるん系マインドマッパー』
と変更しました。
マインドマップで、何が良いかな~と発散させていましたが
『るんるん』で、これだ!楽しそうだ!と気に入りました。
今後、お渡しする名刺には、裏にマインドマップ自己紹介を入れたものを予定しております。
『チボー家の人々 1 灰色のノート』
2008年3月6日木曜日
2008年3月5日水曜日
コブクロ『轍(わだち)』
2008年3月3日月曜日
『はじめての課長の教科書』

マインドマップ、久々にちゃんと描きました(^^;;;
課長って、なんか背中のイメージがあるんですよねぇ。
著者の酒井穣さんから、コメント頂きました!!!
すっごく嬉しいです。感激です。
しかも、投稿してすぐのコメント。。。
あぁ、気絶しそうです(^^;;;
リーダーシップで、『課長』に特化したのは、日本人ならではの視点ですよね。
8つのスキル
9つの問題解決
3つのゲーム
8つのキャリア戦略
と、キャッチしやすい分類で、読みやすいです。
コーチングの、3つの目的・3つの心得・3つの禁止事項・・・これだけで、十分元がとれる良書だと思います。
酒井穣さんのブログ(クリックで別窓が開きます)
(購入者には、「課長が読むべきブックリスト」配布中!)
登録:
投稿 (Atom)